047(703)1100
ツイート
    • 松戸市について
    • イベント・お祭り
    • イベント・エンタメ
    • イベント・グルメ
    • イベント・歴史-文化
    • イベント・その他
    • 松戸市観光梨園案内
    • 目的から探す
    • 地区から探す
    • ボランティアガイド
    • 観光パンフレット
    • リンク集
  • ふるさとチョイス
 
  • ホーム
  • ブログ
  • 松戸市観光協会について
  • 地区から探す
  • 街歩きナビ
  • 年間行事
  • 松戸市観光協会推奨品
  • 観光パンフレットダウンロード
  • 松戸観光特命大使
  • 松戸市観光梨園案内
外部リンク 松戸市役所ホームページ
外部リンク 松戸市役所国際交流ページトップ
外部リンク 文化振興財団ホームページ
外部リンク 国際交流協会ホームページ
外部リンク 松戸コンテンツ事業者連絡協議会ホームページ
外部リンク パラダイスエアホームページ
外部リンク 千葉県観光物産協会ホームページ

カテゴリ:歴史

すべての記事を表示


2022/05/03

昭和の杜博物館(*土・日 開館要電話問い合わせ)

当、博物館は、時代の先駆けである昭和時代を来館の人達になつかしく、又、楽しんで昭和の頃を想い出してもらい、又、昭和時代を知らない子供達にも将来必ず役に立つ物への大切さ、自然の中での生活と共に歩んでほしい。そんな想いの博物館です。「地域の児童・生徒に見学・学習してもらい、物の大切さを学んでもらいたい。」というコンセプトで、館長の吉岡さんが約20年かけて私的に集めたコレクションが展示されています。昭和の懐かしい雰囲気が好きな人にもオススメの施設です! 中でも圧巻なのは、クラシックカーの展示。オート三輪などの懐かしい自動車のほか、映画「Always・三丁目の夕日」の劇中車としても使用されたスーパーカブなど、多数の展示は車好きでなくても一見の価値あり! また、馬橋~流山間を走る流鉄流山線を平成25年4月に退役した、人気車両「なの花号」が博物館にやってきました!現役時代そのままの姿で運転席にも入れちゃうよ!

続きを読む


2022/05/01

元禄まつど村

千駄堀民芸資料館と民芸かぼちゃ展の村 江戸時代から昭和30年代までの農具や生活用具など約2800点が展示されています。 また、館長の中舘さんはかぼちゃに似顔絵を描く「かぼちゃアーティスト」としても有名で、秋にはその作品が一堂に会する「民芸かぼちゃ展」が開催されます。

続きを読む


2021/06/16

本土寺

※北小金駅から本土寺へ向かう道は、道幅が狭くなっておりますので、交通安全、交通マナーにご注意ください。

続きを読む


2021/06/08

矢切の渡し

<矢切の渡し運航再開> 矢切の渡しは、江戸川河川管理施設の補修等工事の実施にあたり、松戸矢切側からの運航を休止しておりましたが、令和3年6月8日(火)より通常運航を再開しております。

続きを読む


2018/06/09

戸定邸・戸定歴史館

明治17年に幕府最後の将軍徳川慶喜の弟、徳川昭武が建設し、後半生を過ごしたのが戸定邸です。ここ戸定邸には慶喜公もたびたび訪れ、趣味の狩猟や写真を楽しまれました。徳川家の住まいが公開されているのは全国でもここだけです。昭和26年に市に寄贈され、平成3年に周囲の敷地2.3ヘクタールが「戸定が丘歴史公園」として整備され一般公開されました。昭和61年、芝生を使い、洋風を取り入れた戸定邸の庭園は県の名勝に指定され(平成27年3月10日に国の名勝に指定されました)、平成18年7月には、明治前期の上流住宅の姿を伝えていることから国の重要文化財に指定されました。 平成30年(2018)年6月から公開が始まった東屋庭園からは、空気の澄んだ日に富士山が見えます。 戸定の日について 毎月5と0のつく日は戸定の日として、戸定邸から庭園へ降りて見学することができます。該当の日が休館日もしくは雨天の場合は、翌日に延期します。(※翌日も雨の場合、その翌日となります) ※当面の間、感染症拡大防止として開催日を調整しています。 注意事項 ※庭園の芝や園路を保護するため、車いす、ベビーカー、ピンヒールの靴、ストック使用などでは庭園に降りられません。 ※写生、スケッチ等は鉛筆等を使用した「下絵のみ」、許可とします。(イーゼルの持ち込み、水を使用する作業、絵具・サインペン類を使用した着色は不可です) ※シートを使用する長時間の滞在はできません。 ※飲食禁止(水分補給は、入館前に済ませてください。建物内での飲食も禁止です。)

続きを読む


2018/06/06

古民家「旧齋藤邸」

旧齋藤邸の敷地には、主屋、離れ、竹紙ちくし工房、門などがあり、敷地面積は約5,500平方メートルあります。...

続きを読む


2018/06/04

松戸市立博物館

旧石器時代から現代までの松戸の歴史に触れることができる博物館で、「見て・触れて・」体全体で感じる」を基本コンセプトにしており、特に代表的なマンモス団地である「常盤平団地」の再現展示は中から見ることもでき、臨場感充分です。

続きを読む


2018/06/02

東漸寺

関東十八壇林に数えられた浄土宗の名刹で、広い境内に古木、巨木が多数残っています。 中でも特に市の保護樹木にも指定されている樹齢300年以上のしだれ桜は見事で、4月25日の御忌まつりとあわせて多くの人出で賑わいます。

続きを読む


2018/06/01

野菊の墓文学碑

矢切を舞台にしている伊藤左千夫の純愛小説「野菊の墓」を記念して昭和40年に建立された文学碑で、伊藤左千夫の門人土屋文明の筆により、「野菊の墓」の 一節が刻まれています。隣接する野菊苑公園とともに高台にあり、矢切の田園風景から江戸川を一望することができる眺望スポットにもなっています。

続きを読む


2017/06/28

二十世紀梨の原木  【松戸市指定有形文化財】

大橋の松戸覚之助(まつどかくのすけ)氏は、ゴミ捨場で見つけた一本の梨苗から、明治31年、成熟果を得ることに成功しました。これが後の「二十世紀梨」です。その原木は、昭和10年に国の天然記念物にも指定されましたが、同22年に枯死(こし)してしまいます。...

続きを読む


さらに表示する

松戸市観光協会事務局

〒271-0091 松戸市本町7-3
窓口受付時間:10:00~18:00 定休日:年末年始、月曜日
TEL 047(703)1100 FAX 047(703)1110

松戸観光案内所について アクセス お問合わせ
トップへ戻る

目的から探す

遊ぶ
観る
買う
食べる・飲む
泊まる
歴史
芸能・文化
梨の懸け橋
その他

地区から探す

松戸地区       新松戸・主水新田地区
矢切地区       馬橋・上本郷地区
小金地区       小金原・千駄堀地区
常盤平地区
五香・六実地区
東松戸・高塚地区

おすすめ街歩きコース

「松戸のタカラ」めぐりコース
「矢切の渡し」と「野菊の墓」コース
「あじさい寺」と戦国時代の遺産コース
「鮮魚街道」と21世紀の森と広場コース
竹林と金剛力士像に出会うコース
「活き活き」健脚自慢コース

松戸市フォトグラフィー
松戸市動画ギャラリー
観光パンフレット
松戸市観光協会推奨品
松戸市小中学生観光絵画展
ボランティアガイド
リンク集
サイトマップ

Select Language

English (工事中) 한국어 简体中文 繁體中文

Copyright©MATSUDO CITY TOURISM ASSOCIATION.All right reserved.


プライバシーポリシー
ログアウト | 編集
  • トップへ戻る