
昨年度の様子
日時:10月13日(土)、10月14日(日)
場所:松戸駅西口~松戸神社付近
公式:http://www.matsudojinja.com/
寛永三年(1626年)創建の松戸神社は、水戸光圀公も崇拝した伝統ある松戸総鎮守です。
10月18日の例大祭が日曜日にあたる年には「神幸祭」が行われ、平年には町会神輿の連合渡御が行われています。
この例大祭直前の週末(今年は13日~14日)には各々の町会ごとに祭礼行事が行われています。
多くの町会では土曜日昼間に子ども達による神輿や山車の行事を、土曜の夕方と日曜日には大人による神輿の行事が行われます。
それぞれの町会では祭事の基点となる「神酒所(みきしょ)」(松戸市本町7-9 千葉銀行隣)を設けて、揃いの半纏や祭り装束を身に着けた町内の皆さんが、伝統行事を通じて街を活気づけます。
◎神輿連合渡御
10月14日(日)
14:00~氏子七町会の神輿が中通りに集合
14:30~連合渡御、宮入り
場所:二丁目中通り(ふれあい通り)~伊勢丹通り~西口駅前~旧水戸街道~松戸神社
◎三丁目東自治会の祭礼行事
10月13日 (土)
10:30~ 神酒所開設
14:00~ 子ども神輿
18:00~ 町内神輿、女神輿
10月14日(日)
13:30~ 町内神輿渡御
14:00~16:00頃まで連合渡御に参加
以後は町内一円を神輿が渡御
松戸神社の公式HPでは巡行予定図と昨年度の様子がご確認できます。また、10月18日には松戸神社の一年の中で最も重要な御祭儀である例大祭が予定されています。