八柱地域は、昭和30(1955)年の新京成電鉄開通、大規模な区画整理の施行、昭和53(1978)年のJR武蔵野線の開通などにより、急激に居住人口が増加しました。しかし住んでいる人たち相互の「ふれあいの場」がありませんでした。そこで、「八柱駅を中心とする地域の住民相互の親睦と融和を図り、住みよい環境づくりと活性化を促進すること」を目的として、平成62(1987)年に『八柱をよくする会』が発足をしました。
それ 以来30年間、間断なく地道に活動を継続しています。
主要な活動は、次の3項目
・① あいさつ運動の啓蒙(あいさつ日本一運動)
・② 八柱さくらまつり(4月第1週の頃)
・③ 歩行者天国「あいさつまつり・ふれあい広場」(9月か10月)
活動の中心となっている団体
八柱地域の 11町会・4商店会
住所 | 〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀1485-15 |
---|---|
電話番号 | 047-387-8522 |
FAX番号 | 047-388-4141 |
会長 | 飯沼 誠 |
その他 |
事務的な連絡は、次の者に連絡くださるようお願いします。 八柱をよくする会 副会長 安藤 正雄 電話及びFAX 047-387-6417 携 帯 電 話 090-7722-7325 E メール m-ando5438@jcom.zaq.ne.jp |
地図 |