解説

【解説】松戸のかるた

平成5年(1993)、松戸市制施行50周年を記念して「松戸のかるた」が作られました。
いろは48組の読み札と絵札の内容は、当時市内に48校あった公立小学校が分担して、それぞれの学区内にある名所旧跡や名物などを元に児童が皆で考案しました。
かるたの箱には、同年に制定された「松戸市民憲章」と、札に読まれた名所等の場所を示す地図が印刷されたパンフレットが添付されていました。

<参考> まつどライフプロモーション「松戸のかるた」紹介ページ

松戸市観光協会では令和6年(2024)、市制施行80周年および人口50万人到達の節目を迎えるにあたり、これまで市民に親しまれ入手希望も多かった「松戸のかるた」の復刻版を製作することになりました。

初版発行からすでに30年を経て掲載内容には変化もありましたが、すでに広く愛用されているおり、カルタそのものに松戸のレガシーとしての価値があることから、内容は初版のままで再発行する方針を採りました。

絵札の裏には説明文が書かれていますが復刻版でも初版同様に作成し、経年により変化した内容は説明文に改訂を加え別紙で添付することとしました。

「松戸のかるた」の内容は以下のとおりです(説明文は復刻版で改訂したものです)。

読み札担当小学校
(当時)
読み札考案絵札制作題材・場所等絵札裏説明文(復刻版改訂)
1いいかおり
梨の花咲く
梨香台
梨香台
小学校
山室雅子諸橋康夫梨香台
(りこうだい)
梨香台団地があります。たくさんの観光梨園があり、8月上旬から10月上旬まで梨のもぎとりが楽しめます。
2ろまんちっく
夏にはほたるの
秋山湧水
東部
小学校
田村友佳藤井恵美秋山湧水聖徳学園近くの雑木林の斜面から湧き出ている湧水池です。
3はちのすだ
すぐにとび出す
すぐやる課
北部
小学校
原 勇士松下和美すぐやる課松本清前市長が「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものはすぐにやります」の精神で市民サービス向上ために昭和44年(1969年)に設置されました。
4にわさきで
江戸川みおろす
戸定館
相模台
小学校
藤井彩野栁 和孝旧徳川昭武家別邸
(戸定館)庭園
水戸徳川家第11代当主・徳川昭武(あきたけ)は明治17年(1884に戸定邸を完成させました。明治の上流住宅がほぼそのまま残り、建物は国指定重要文化財、庭園は国指定文化財名勝になっています。
5ほしながめ
江戸川土手で
夕涼み
南部
小学校
渡邊寛之篠田藍子江戸川江戸幕府が江戸を水害から護り水運の便を良くする等を目的に、承応3年(1654年)に渡良瀬川と利根川の流れを変え、利根川分流の江戸川となりました。
6へいせいに
続くのどかな
矢切の渡し
矢切
小学校
栗田愛子甲斐真由美矢切の渡し
(やきりのわたし)
徳川幕府は江戸を守るため橋をかけない川がありました。幕府が認める街道の渡しの他にも近在の農民には舟で対岸の耕地との行き来が許され、そのひとつが矢切の渡しです。
7ともだちも
自然もあふれる
二十一世紀の
森と広場
高木
小学校
加瀬史仁伊藤光一二十一世紀の森と広場松戸市のほぼ中央に位置し谷津の自然景観を活かした自然の豊かさを享受できる公園です。約50ヘクタールの広さがあります。四季折々、いろいろな動植物が見られます。
8ちからを
あわせて作ったよ
野馬徐(のまよけ)
の土手
高木第二
小学校
高谷千幸松本美由紀野馬除土手
(のまよけどて)
徳川幕府の野馬放牧場の名残りの土手で、外側に堀を造り、掘った土を盛り上げて土手としたものです。牧馬の逃亡を防いだり、農作物を馬から守るために作られました。
9りっしゅんに
祭りはじまる
万満寺
馬橋
小学校
伊原亮仁曽根紀子

新井和代
万満寺
(まんまんじ)
萬満寺は鎌倉幕府御家人の千葉頼胤(よりたね)が大日寺(だいにちじ)として建立、のちに孫の貞胤(さだたね)の時代に萬満寺と改められました。仁王門に安置されている二体の仁王像は国の重要文化財に指定されています。
10ぬかるみに
桜散り行く
東漸寺
小金
小学校
日比将志小澤佳彦東漸寺
(とうぜんじ)
鎌倉時代に建立され、江戸時代初期に幕府が定めた関東十八壇林(だんりん=学問所)のひとつとなりました。境内の垂れ桜は樹齢300年以上で、市の天然記念物です。
11るんるんと
さくら通(どお)りを かろやかに
常盤平第一
小学校
木村典子岡本圭加さくら通り常盤平を囲んで桜並木が約五㎞にわたって続き、春には約2000本の桜が美しいアーチをつくります。当時の建設省が昭和62年(1987年)度に優れた道路を顕彰する「日本の道百選」に選定されました。
12をさな子(ご)を
よぶ声ひびく
常盤平団地
常盤平第二
小学校
安藤 嵩柴田直樹常盤平団地昭和35年(1960年)に完成し、現在167棟、約5000戸あります。松戸市立博物館に、完成当時の団地の生活を知ることができる資料が展示されています。
13わが松戸
煙の出ない
工業団地
稔台
小学校
山下菜穂子長尾美樹工業団地松戸市は1960年代に稔台・北松戸・松飛台の3地区に工業団地を設け工場を誘致しました。このさい「煙を出さない公害のない工業」を条件としたことに特徴があります。
14かささして
雨でも楽しい
こども祭り
常盤平第三
小学校
齋藤裕子齋藤裕子こども祭り昭和49年(1974年)子どもたちの健全育成を目的に松戸市こども祭りが始まりました。現在では毎年5月3日に21世紀の森と広場を会場に様々なイベントが行なわれています。
15よっといで
豊作願って
万作(まんさく)踊り
上本郷
小学校
藤田かさね本嶋友加里万作踊り
(まんさくおどり)
念仏踊りを発祥とし東日本に広く伝わる万作踊りは、市内では上本郷、千駄堀、日暮に伝承されていましたが、現在は保存会が引き継ぎ千葉県指定無形民俗文化財に指定されています。
16たからもの
みつかるかしら
貝の塚
小金北
小学校
本間めぐみ高田香織貝塚北総台地の縁にあたる松戸市には縄文時代の遺跡が多く、幸田第一公園の幸田貝塚をはじめ多くの貝塚があります。出土品の一部は国指定重要文化財として博物館に収蔵されています。
17れんしゅうしよう
みんなで楽しい
ユーカリ交通公園
根木内
小学校
新井美香川上 肇ユーカリ交通公園昭和46年(1971年)に開設された、子どもたちが楽しく遊びながら立体交差や十字路、各種交通標識、バッテリーカーなどで、交通ルールを学ぶ公園です。
18そらいろが
にあう並木の
小金原
栗ヶ沢
小学校
池守政博金子洋司小金原の並木江戸時代には小金牧と水戸藩の鷹場だった小金原は、1960年代の住宅公団による造成で街路ごとに特徴ある植樹がされ、昭和44年(1969年)には小金原団地の入居が始まります。
19つつじ咲く
松戸の春は
花ざかり
松飛台
小学校
小池紘子田中マイケルツツジ昭和48年(1973年)に千葉県で開催された「若潮国体」にちなみ、郷土記念緑化推進運動・花いっぱい運動の一環として市の花に選ばれました。市内各所に植栽があります。
20ねずの番
市民を守る
消防署
松ヶ丘
小学校
岩瀬陽士吉田一穂消防署市内には中央消防署、西口消防署、馬橋消防署、小金消防署、大金平消防署、五香消防署、六実消防署、東部消防署、二十世紀が丘消防署、八ヶ崎消防署と消防訓練センターがあります。
21なつ祭り
浅間神社で
金魚つり
柿ノ木台
小学校
高橋祐嘉遠藤 蘭浅間神社
(せんげんじんじゃ)
天保4年(1647)年の創建とされる富士山信仰の神社。山開きの7月1日が例大祭、直後の週末に祭礼が行われ露店で賑わいます。神社の森(極相林)は千葉県指定天然記念物です。
22らんまんと
夜空に花咲く
松戸の花火
古ヶ崎
小学校
榎本彩子種谷美和松戸の花火江戸川近くに中心市街地のある松戸では河川敷を用いた花火大会が昭和初期から続いていたそうです。昭和54年(1979年)、15年ぶりに復活してからは8月初旬に開催され多くの人で賑わいます。
23むだはなし
熱を利用の
温水プール
六実
小学校
長田 亮榊原祐一クリーンセンター内
温水プール
クリーンセンターのゴミ焼却の熱を利用して、温水プールがつくられました。(新焼却施設整備事業により令和7年現在は休業中)
24うぐいすが
ホケキョと
鳴くよ
千駄堀
八ヶ崎
小学校
苅茂一平清水幸穂千駄堀
(せんだぼり)
市の中央部、台地の奥まで入り江が進む谷津という地形と湧水や斜面林に恵まれた市内で最も自然が残る地域です。整備を経て平成5年(1993年)に「21世紀の森と広場」が開設します。
25ゐなかから
出てきた祖父連れ
からくり時計
中部
小学校
倉持佳奈藤井眞知子からくり時計平成2年(1990年)に松戸駅西口デッキに未来と宇宙をイメージして作られ、待合せ場所としても多くの人に利用されていました。(現在は撤去されています。)
26のびのびと
遊んで楽しい
運動公園
寒風台
小学校
大嶋 恒山部順司運動公園上本郷にあり、野球場、陸上競技場、体育館、武道館などの施設がある公園です。
27おおむかし
海だったんだよ
河原塚
河原塚
小学校
渡辺奈穂子金澤友理子河原塚
(かわらづか)
河原塚中学校内に四号古墳、近くの山林に一号古墳があります。一号古墳は縄文時代の貝塚の上に造られており、周辺の谷は縄文時代の中ごろは海だったようです。
28くだものの王様
二十世紀梨は
松戸から
和名ヶ谷
小学校
大戸孝昭吉井和佳子二十世紀梨松戸の梨栽培の歴史は江戸時代から始められ、二十世紀梨は松戸が発祥の地です。大橋消防署近くの二十世紀公園に記念碑があり、市の史跡に指定されています。
29やまざくら
ちらちら散るよ
主水池
(もんといけ)
旭町
小学校
丸山洋行酒井俊明主水池
(もんといけ)
江戸川堤防下にある池で、江戸時代の江戸川洪水による切所跡といわれています。現在は周辺の自然環境と共に「まこも池緑地」として整備され、ヘラブナ釣りの名所としても知られています。
30まきのはら
少し歩けば
子和清水
牧野原
小学校
堀田雄一長野功典子和清水
(こわしみず)
牧の原団地入口付近の鮮魚街道沿いあった湧水は古くから輸送に携わる人馬の給水に使われてきました。この泉の水を親が飲むとむと酒となり、子が飲むと清水となったという「子和清水伝説」が伝えられています。
31けんがくで
昔がわかる
博物館
貝の花
小学校
内藤安世内藤安世松戸市立博物館「松戸市立博物館」平成5年(1993年)4月29日に開館、旧石器時代から現代まで様々な郷土の歴史を学べる体験型博物館です。
32ふるーつの
かおり豊かな
金ヶ作自然公園
金ヶ作
小学校
浦辻雄央寺尾知恵

門口妙子
金ヶ作自然公園
(かねがさくしぜんこうえん)
金ヶ作中学校の北側にある林を利用した公園です。周辺には梨園やブドウ園、松戸市の育苗園などがあります。
33こんどまた
いっしょに行こうね
おはなしキャラバン
馬橋北
小学校
渡辺亜耶乃山岸千夏おはなしキャラバン読書好きな子を一人でも増やそうと昭和56年(1981年)に設立されました。読書の道案内として、人形劇や絵本の見せ語りなどの公演を市内各所で行なっていました。(現在は民間団体が事業を継承しています。)
34えいえんに
残る名園
あじさい寺
殿平賀
小学校
小栁太郎関根一人本土寺
(あじさい寺)
境内には本堂、客殿、像師堂、五重の塔、鐘楼等が建っており、春は桜、夏はアジサイ、花菖蒲、秋は紅葉が見事です。本土寺は市の史跡に指定されており、国や県市の指定文化財が数多くあります。
35てびょうしで
一緒に踊ろう
松戸まつり
横須賀
小学校
原 洋平木羽美帆子松戸まつり10月の第一土・日曜日に松戸駅を中心にいろいろな催し物が繰り広げられ多くの人で賑わいます。
36あせがとぶ
若い力の
鳴門部屋
八ヶ崎第二
小学校
竹上智子大澤典子鳴門部屋
(なるとべや)
八ヶ崎に元横綱隆の里が平成元年に鳴門部屋を設立しました。のちの平成6年(1994年)には元横綱琴桜率いる佐渡ヶ嶽部屋が串崎南町に転入しました。鳴門部屋は平成24年に都内へ移転しました。
37さいぜんを
つくして開こん
五香六実
六実第二
小学校
大久保圭剛伊藤 学五香六実
(ごこうむつみ)
明治2年(1869年)、政府の方針で小金牧(こがねまき)、佐倉牧(さくらまき)の開墾が実施され、5番目、6番目に着手されたことから地名ができました。当時840人ほどが入植しました。
38きょうちくとう
緑のはっぱに
赤い花
新松戸南
小学校
青山真沙美浦部陽介きょうちくとう新松戸南小学校と中学校の間の大通りには街路樹にキョウチクトウが植えられています。6月頃から9月頃まで枝先に紅色の花が咲きます。
39ゆいしょある
御立場あとに
照る夕日
松飛台第二
小学校
渡辺大介菅谷宏樹御立場
(おたつば)
将軍家のお鹿(しし)狩りの際、塚を造り仮御殿を建てたといわれています。現在の五香公園付近にありましたが、昭和15年(1940年)、当時の逓信省松戸飛行場の建設に障害となるため壊されました。
40めに火花
確かに切り傷
地蔵さま
上本郷第二
小学校
本多可奈本多可奈切られ地蔵むかし、上本郷の本福寺(ほんぷくじ)の近くで盆踊りがあったとき、見知らぬ大男が飛び入りで踊り出しました。若者が怒って刀で斬り付けると消えてしまい、翌朝境内の石地蔵に刀傷を見つけ、ひれ伏してあやまったといわれています。市内には幸谷の福昌寺にも斬られ地蔵の伝説があります。
41みと黄門
大蛇封じの
七面神社
根木内東
小学校
畑原聡一郎片倉綾子七面神社
(しちまんじんじゃ)
小金原にあり、水戸光圀が大蛇を瓶に封じ祀ったという伝説があります。神像は水戸光圀の手造りといわれています。
42しんまつど
けやきトンネル
美しく
新松戸北
小学校
段上和馬小山仁美新松戸昭和48年(1973年)の武蔵野線開通にともない新松戸駅ができました。駅周辺の区画整理事業も行なわれ、高層マンションが建ち並ぶ街となりました。
43ゑびす顔で
見守るしし舞い
胡録神社
大橋
小学校
中井 恵上田 茜

諏訪部幸枝
胡録神社
(ころくじんじゃ)
大橋にあり、毎年10月28・29日に獅子舞が奉納されます。和名ヶ谷の日枝神社、上本郷の風早神社・明治神社の獅子舞とともに市の無形文化財に指定されています。
44ひの煙
害はないのよ
クリーンセンター
六実第三
小学校
板東雄三平林秀太クリーンセンターゴミ焼却場とともに体育室、テニスコート、アスレチック、温水プール、多目的広場などスポーツ施設が整っています。(新焼却施設整備事業により令和6年現在は休業中)
45もう食べたかな
おいしい
樋の口こかぶ
古ヶ崎南
小学校
賀澤勝洋渋谷まどか樋野口こかぶ
(ひのくちこかぶ)
大正13年(1924年)から栽培し、全国農産物品評会において農林大臣賞を受賞しています。柔らかく甘味に富んでいます。
46せきひとつ
だるまがにらむ
幸谷観音
幸谷
小学校
仲間美奈仲間美奈幸谷観音
(こうやかんのん)
福昌寺の観音堂に安置されている十一面観音は行基の作と言われ「幸谷観音」として親しまれています。観音堂の前の達磨大師堂には大きなダルマが安置されています。
47すこしでも
きれいにしたいね
坂川を
新松戸西
小学校
小幡真弓盛林めぐみ坂川江戸時代の新田開発にあたり水害を防ぐために造られました。現在の新松戸・旭町付近から栗山まで幕府への請願から50年余の歳月をかけて天保7年(1836年)に完成しました。
48京(今日)も行く
夢を広げる
北総線
聖徳大学
附属小学校
泉 晃子松本糸子北総鉄道平成3年(1991年)に新鎌ヶ谷駅と京成高砂駅間が開通、平成12年(2000年)に印旛日本医大駅までの全線が開通しました。松戸市内には松飛台、東松戸、秋山、矢切の4駅があります。

<参考> 「松戸のかるた」掲載場所(Googleマップ)

タグ
前に戻る