ホーム
観光情報
アクセス
新着情報
ライブラリ
リーフレット
お問い合わせ
English
イベント
観光目的地
ラーメン
観光梨園
地図
推奨品
観光協会
toggle navigation
Home
お問い合わせ
イベント
Event
観光目的地
Sightseeing
ラーメン
Ramen
観光梨園
Pears
地図
Map
推奨品
Recommendation
観光情報
アクセス
新着情報
ライブラリ
リーフレット
English
ホーム
>
観光目的地
>
馬橋の由来
観光目的地
馬橋の由来
Origin of "Mabashi"
大雨ごとに流された橋を萬満寺の僧が馬の鞍型に工夫して大成功
The bridge used to be broken everytime floods came, so Manman-ji's monk made a stubborn house-saddle shaped bridge.
水戸街道に沿って流れる川を長津川といいます。街道が川を横切る場所に架かる橋は大雨が降るたびに流されたといいます。そこで萬満寺の僧侶が工夫して橋を馬の鞍の形にしたところ流されることがなくなったため、これを地名にしたとの由来があります
住所
馬橋1842 先
最寄り駅
馬橋駅(JR/流鉄)
駅からのアクセス
東口から徒歩6分
タグ
史跡
水害
川・舟運・河岸
観光目的地
馬橋~新松戸
馬橋駅(JR/流鉄)
前に戻る